勝虫

日本ではとんぼは縁起の良いものとして扱われてきました。古くは弥生時代の銅鐸にも刻まれています。

素早い動きでまっすぐ前にしか進まない姿は武士にも好まれ、勝虫(かちむし)と呼ばれました。兜や刀の鍔など武具に広く取り入れられています。

庶民の間では着物の文様として様々なデザインがありました。

江戸小紋や絣の柄をよく見ると思わずとんぼを発見することがあり、日本人のデザイン力に感心してしまいます。

小さな昆虫にも心を寄せる日本人ならではの感性ですね。

和のこと_classica

和の暮らしあれこれ