この世のありとあらゆる物は相反する陰と陽の二つに分けられる
とする陰陽思想によれば、数字の奇数は陽、偶数は陰とされます。
九は陽数の極であり、九月九日は九が重なることから「重陽の節句」として昔からおめでたい日とされてきました。
菊の強い香りで邪気を避け、不労長寿を願い、寒さに向かって無病息災を願う別名「菊の節句」でもあります。
旧暦の九月九日は今の10月中旬になるでしょうか。
菊の花も見頃となるのでしょうが、今の九月九日は残暑厳しく台風の恐れもある頃。
なかなか美しい菊をめでることはかなわず、季節も合わなくなりました。
しかしながら、確実に日の傾きは早くなっており朝晩の空気が夏のものとは違ってきているのを実感するのもこの時期。
時折吹く風の中にかすかな秋を感じる頃でもあります。
0コメント